現役店長に訊く、人気インターネットショップの秘訣
(2013/02/27)
第363回 プロ用清掃資材のコンビニを目指して
2,074 部
プロ用清掃用品ショップ 店舗まるごと『ぴっか美館』 様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□□□
□□ ご挨拶
□
こんにちは!
いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。
初めてのみなさま、数あるメールマガジンの中から選んでくださり、
ありがとうございます。
本メールマガジンは、バックナンバーも少し遅れて公開しております
ので、ぜひご覧ください。
http://www.tencyo.biz/
今回のゲストは、プロ用清掃用品ショップの、
店舗まるごと『ぴっか美館』 様です。
それでは、一緒に教わりましょう。
■■■
■■ 基礎データ
■
【サイト名】 プロ用清掃用品ショップ 店舗まるごと『ぴっか美館』
【会社名】 株式会社 文化雑巾
【店主】 梅澤様
【住所】 埼玉県鴻巣市天神2-3-19
【URL】 http://pikkabikan.shop-pro.jp/
■■■
■■ 特徴、優位性(1)
■
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
|最初に、貴社の主な業務を、ご紹介ください。
└―――――――――――――――――――――――――――――――
弊社が取り扱いしている商材は、プロのハウスクリーニング業者向け
の洗剤・道具になります。
今でこそ、ハウスクリーニング業者向けの企画・製造・販売になって
いますが、当初は仕入れをして、ただ販売する会社でした。
店舗は、国道沿いに大きな看板を出して営業をはじめました。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
|創業は、いつ?
└―――――――――――――――――――――――――――――――
この事業を始めようと考え始めたのが、2004年夏ごろです。
当時はプロの清掃業者向けの清掃資材販売会社で働いていました。
約6年ぐらい勤務していました。
仕事の内容は、ビルメンテナンス会社(以下ビルメン)への営業で
した。
ビルメンとは、ビルの日常清掃・定期清掃をしている業者です。
みなさんの出かける、ショッピングモール・スーパーマーケットなど
は、ビルメンさんが管理をしています。
見えないところで、ほこりを取ったり、トイレを掃除したり。
月1回は定期清掃でワックスを塗って、床をピカピカにしたりして
います。
そんなビルメンさんに、新しい洗剤・床に塗るワックス・清掃道具の
案内、ときにはビルメンさんと一緒にメンテナンス方法を考えたり
していました。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
|プロの清掃会社向けの営業が長かったのですね?
└―――――――――――――――――――――――――――――――
当時担当の会社で、ハウスクリーニング業者のお客さんは皆無でした。
のちのちわかるのですが、ビルメンとハウスクリーニングは、同じ
清掃業でありながら、異業だということです。
ここで、みなさんに考えてほしいことがあります。
もし、清掃業をこれから開業しようと思ったとき、洗剤・道具は、
どうするか?
今なら、ネットで探すのがあたり前ですが、当時はまだ一般的では
ありませんでした。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
|当時は、どうされていたのでしょう?
└―――――――――――――――――――――――――――――――
業者さんは、実際どうやって資材を手に入れていたかというと、
はじめにホームセンターへ行きます。
ここに無い専門的な資材は、プロの清掃資材を扱っている販売店へ
行きます。
しかし、みなさん、どこに販売店があるか知っていますか?
そうです、わからないのです、なので仲間に聞いたりして販売店へ
行って購入するのです。
販売店は、口コミでもなかなか分かりにくい、入りにくい場所に
あります。そこへ探してたずねて行くわけです。
ほとんどが、店舗の店構えをしていません。事務所です。
入るにも勇気がいります。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
|わざと敷居を高くしている?
└―――――――――――――――――――――――――――――――
販売店側の本音は、【正直、来店されると困ります】です。
なぜか?
そもそも来店して現金で買う販売方式になっていません。
販売店の業務・商品の流れを簡単に説明しますと、通常は、ビルメン
さんからFAX・電話で注文があり、それを配達員が現場に持っていく
システムなのです。
支払いは、掛け売りの伝票処理です。
ですから、通常業務にない、来社して現金購入してくれる人は面倒
な人なのです。
また、ここで対応するのが事務員なのです。
事務員には清掃の知識がありません。
来社する人は、清掃で困っていることなど質問して購入したいので
すが、事務員の人は、なにもわからない。
つまり、経営側からすると、来店する人は、少量しか買わないのに
面倒くさい客なのです。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
|イヤイヤ対応している姿が眼に浮かびますね。
└―――――――――――――――――――――――――――――――
せっかくほしい商品があっても、売る側は、箱ごとでないと販売
しない。
しかし、ほしいのは少量だけです。
この風景を見ていながらふと思いました。
販売店が相手にしない社員5人以下の会社を相手にして、商売は
できないか?
そこで思ったのが『ブックオフ』。
私が学生の頃は、古本屋は小さな店舗でやっていました。
しかし、今は、女の人でも入りやすいブックオフのような店舗に
変わっています。
古い業界ほどチャンスがあると思いました。
そこで、プロ用の清掃資材を、コンビニのようにして販売できな
いか?と考えました。
上司にも相談しました。上司と二人でいろいろ案を考えました。
当時勤めていた会社の中で、新しい事業としてできないか?
いろいろ考えました。
漠然と考えていたのですが、だんだんと考えがまとまっていき、
ある日、当時勤めていた経営者にこのプランをプレゼンしました。
結果は、上司と私、二人とも会社を解雇されました。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
|解雇、ですか・・・
└―――――――――――――――――――――――――――――――
解雇されたのが2005年7月、しかし、たった3ヵ月後の10月には、
今の会社を設立しました。
会社を創るのに頼ったのが、『創業・ベンチャー支援センター埼玉』
です。
http://www.saitama-j.or.jp/sogyo/
埼玉県が運営する無料の相談所です。
当時、支援センターができて2年目でした。
はじめて行ったときは、かなり緊張したのを覚えています。
とても入るのに勇気が必要でした。
しかし、当時、まさか会社を創ることになるとは思わなかったので、
ここしか頼るところがありませんでした。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
|どのような支援を受けたのでしょうか?
└―――――――――――――――――――――――――――――――
入ってしまえば、担当者が丁寧・親切に話を聞いてくれます。
支援センターへ行き、こんなことがやりたいと担当者に、いろいろ
伝えました。
ビジネスプランを何回も書き直しました。
ほぼ、毎日行っていたような気がします。
プランをまとめていくことにより、客観的に見ることができ、現実味
のあるプランへとなっていきました。
センターが用意してくれた用紙には、こんなことが書いてありました。
●創業の動機・事業概要(新規性・競合優位性・市場性・成長性・
リスク)
●販売活動方針・顧客ターゲット・販売ルート・価格政策・
販売政策・仕入活動・生産活動
●人員計画・資金計画・設備運転資金計画・資金調達計画・
販売粗利計画
ときには、いろいろな会社の経営者があつまり、その中でプレゼン
をし、意見をいただくこともできました。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
|よろしければ具体例を。
└―――――――――――――――――――――――――――――――
プランを描くときに、とくに考えていたのが
『やらないことを決める』
ことです。
創業のときは、いろいろやりたいことがあるのですが、やらない
ことを決めるのが大切です。自分たちにしかできないことに資源
を集中し、外注に出せるものは出す。
たとえば、この業界だと、注文→配達(自社社員)が一般的です。
しかし弊社では、一切、自社配達はしません。
配達の人件費は固定費になりますし、人間トラブルも多いです。
前の会社の社内で、当時よく聞いた会話
『俺は持っていけない・この時間は無理』
などです。
配達員に配達させることが大変でした。届けるのに3・4日かかる
こともよくありました。
弊社では、売上に伴う経費として配達業者に依頼しています。
業者は、喜んで持って行ってくれます。
全国時間指定で、代金まで回収してくれます。
┌―――――――――――――――――――――――――――――――
|埼玉県の賞を受賞されたそうですね。
└―――――――――――――――――――――――――――――――
数か月後に、このビジネスプランで、
「いちおし『起』業プラン大賞 優秀賞」
を頂くことになりました。
びっくりです。『これでいいのか埼玉県』と思いました。
□□□
□□ 編集「中」記
□
店舗まるごと『ぴっか美館』様、ありがとうございました。
> 古い業界ほどチャンスがあると思いました。
> そこで、プロ用の清掃資材を、コンビニのようにして販売できな
> いか?と考えました。
> 上司にも相談しました。上司と二人でいろいろ案を考えました。
> 当時勤めていた会社の中で、新しい事業としてできないか?
> いろいろ考えました。
> 漠然と考えていたのですが、だんだんと考えがまとまっていき、
> ある日、当時勤めていた経営者にこのプランをプレゼンしました。
> 結果は、上司と私、二人とも会社を解雇されました。
解雇を乗り越え、埼玉県のお墨付きのビジネスプランで、起業!
そこで待ち受けていたのは・・・?
この続きは、次回(3/6頃発行)とさせていただきます。
お楽しみに!
それから、店舗まるごと『ぴっか美館』様のご厚意により、
「読者限定サービス」をことづかっていますので、お知らせします。
---------------------------------------------------------------
ハウスクリーニング業の方で、
ネット注文時、『インタビューを読んだ』と書き加えていただいた
お客様に、陶器用研磨シートを1枚プレゼントいたします。
便器洗面台などの、陶器表面に付いた黒ずみを傷つけずに取ること
ができます。湯のみの茶渋も簡単にとれます。
(ただし2013/3/31まで)
---------------------------------------------------------------
みなさま、この機会に、ぜひご利用くださいませ。
(後略)